
2020 全日本ロードレース選手権
![]() |
![]()
2020年9月19・20日
全日本ロードレース選手権 第3戦 スーパーバイクレース in 九州 場所:大分県 オートポリス
オートポリスでは苦しい展開となったスズキ勢
9月5日・6日に岡山国際サーキットで開催予定だった第2戦スーパーバイクレース in岡山が台風10号の接近によって中止となった為、今シーズン2戦目となるこの第3戦スーパーバイクレース in 九州が、9月19日・20日に大分県・オートポリスで開催された。
通常であれば1週間前に事前テストが行われるが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響からレース日程がタイトになり事前テストは中止となった。このレースにスズキ勢からは、JSB1000クラスにTeam KAGAYAMAの加賀山就臣、Baby Face POWERED by YOSHIMURAの津田一磨が、ST1000クラスにはWEST Power・S-SPORTS・SUZUKIの津田拓也、Team KAGAYAMA powered by YOSHIMURAの長谷川 聖らが参戦した。 事前テストがなかったため、金曜日のフリー走行が貴重な時間となるはずだったが、朝からサーキットは濃霧に包まれてしまい、結果として全クラスの走行がキャンセルされてしまった。幸いこのコンディションは金曜日のみで、土曜は早朝から綺麗に晴れ上がり、前日の天候が嘘のような秋晴れとなった。 土曜日午前中の特別スポーツ走行で加賀山は9番手、津田一磨は10番手となった。 今回のJSB1000クラスは二つの決勝が組まれており、予選中のベストタイムが第1レースのグリッドに、セカンドベストが第2レースのグリッドとなる。加賀山は11周目に1'50.225を出し、これがベスト。セカンドベストは15周目の1'50.472となった。津田一磨は3周目の1'50.423がベスト。セカンドベストは11周目の1'50.932となった。この結果、第1レース、第2レースともに加賀山9番グリッドから、津田一磨13番手からスタートすることとなった。 午後になり、JSB1000クラス第1レースのスタート時間が近づくにつれて雲が多くなり、さらに風も吹いていることから気温は大きく変わらないが、路面温度は予選時に比べて下がってくる状況となった。そうした中で第1レースがスタート。加賀山はまずまずの飛び出しを見せて1コーナーへ6番手で飛び込んでいき、オープニングラップを5番手で戻ってくる。ここから順位を上げたい加賀山だったが、テスト不足の感は否めず、3周目6番手、5周目8番手と苦しい走行を強いられる。その後、10番手の位置を走行していたが、14周目の3コーナーでエンジンにトラブルが出てしまい、転倒。その際にオイルがコース上に出てしまい、赤旗が提示された。結局、このままレースは成立となり12周時点での順位がリザルトに反映されるが、加賀山は転倒してしまったため17位となり、津田一磨は走り切って12位となった。 日曜日の第2レースでは加賀山が序盤9番手を走るが、本番マシンを第1レースで失ってしまい、普段使っていないスペアマシンでのレースとなったことから、ペースを上げることができず、3周目には12番手まで順位を落としてしまう。対照的なのが津田一磨で、1周目15番手とスタート位置から遅れてしまったが、2周目14番手、3周目13番手と順位を上げていき、加賀山の後ろに追い付いた。ここからスズキの2台による12番手争いとなり、14周目に津田一磨が前に。津田一磨はさらに15周目に10番手まで順位を上げ、ラストラップに転倒者が出たことから、9位でチェッカーとなった。加賀山も走り切り12位。 ST1000クラスの津田拓也は土曜午前中のフリー走行で5番手とまずまずの走り出しとなり、長谷川は1000ccマシンで初のオートポリスということで、19番手となった。 午後の予選では津田が1'51.754のタイムで4番手、長谷川は1'54.243で16番手となった。 決勝は津田拓也がオープニングラップを5番手で戻ってくるが、集団の中でなかなか思うように走れず、4周目8番手、7周目9番手とポジションを下げてしまう。またスタート時ジャンプスタートしたと判断され、ライドスルーのペナルティが課せられたがこれに気付かず走行を続けたため黒旗が提示され、失格となってしまった。長谷川は序盤から15番手の位置を走り、そのまま15位でゴールした。 Team KAGAYAMA No.71 加賀山 就臣
「今年からタイヤメーカーを変え、オートポリスでのデータがチームにまったくない状態だったので、事前テストがキャンセルされたのはとても痛かったですね。チーム一丸となって限られた時間の中、セットアップを進めたのですが、なかなかライバルとの差を詰めるのは難しかったです。特に第1レースではエンジントラブルが出て転倒してしまい、赤旗の原因を作ってしまいました。さらには秋吉耕佑選手、黒木玲徳選手がそのオイルに乗って転倒してしまい、申し訳ないことをしてしまいました。そこでメインのマシンを壊してしまい、第2レースでは普段使ってないバイクで走ることになり、そういう部分でもさらに苦しい状況となってしまいました。応援していただいている皆さんの期待に応えられず、申し訳ない気持ちで一杯です。ここで次のレースまで1ヶ月ほど時間があるので、まずは身体をしっかり治し、マシンも準備して残り2戦で良い報告ができるよう頑張ります。」(JSB1000クラス 第1レース予選9番手・決勝17位/第2レース予選9番手・決勝12位) Baby Face POWERED by YOSHIMURA No.13 津田 一磨
「今年からヨシムラのマシンということで、これまで乗ってきたバイクとはエンジン、足回り、さらに制御とすべてが異なるので、その勉強をずっとここまでしてきています。徐々に理解はできているのですが、秘めるポテンシャルはとても高く、ヨシムラからスタッフも来ていただいて、走る環境としては理想的です。とは言え、まだまだマシンにライダーが追い付いていないので、その差を早く埋められるよう頑張ります。」(JSB1000クラス 第1レース予選13番手・決勝12位/第2レース予選13番手・決勝9位) WestPower・S-SPORTS・SUZUKI No.85 津田 拓也
「決勝でのジャンプスタートは映像を見せてもらったのですが、前に出たわけではなくて少しマシンが動いたのがペナルティ対象となってしまいました。動いたのは自覚していましたが、前に出たわけではないので大丈夫かと思っていましたし、最終コーナーから立ち上がってまだバイクが寝ている状態のところでペナルティを指示するボードが出されていて、集団の中だったということもあって見えませんでした。事前テストがない中で走り出しから良いフィーリングだったので、そこは良かったです。ただ、周囲の進化が速く、それに対してどうしていくかが今後の課題ですね。」(ST1000クラス 予選4番手・決勝失格) Team KAGAYAMA powerdbyYOSHIMURA No.12 長谷川 聖
「1000ccになって初めてのオートポリスなので、とにかく早くマシンに慣れることで精一杯でした。苦しかったですが、とても良い経験になりましたし、今後のレースにそれは活かせると思います。」(ST1000クラス 予選16番手・決勝15位) 第3戦 スーパーバイクレース in 九州 JSB1000 レース1決勝結果
第3戦 スーパーバイクレース in 九州 JSB1000 レース2決勝結果
第3戦 スーパーバイクレース in 九州 ST1000 決勝結果
|