
2020 全日本ロードレース選手権
![]() |
![]()
2020年8月9・10日
全日本ロードレース選手権 第1戦 スーパーバイクレース in SUGO 場所:宮城県 スポーツランドSUGO インターナショナル レーシングコース
JSB1000第2レースで渡辺一樹が3位表彰台獲得
新設のST1000クラスでは津田拓也が3位表彰台獲得
新型コロナウイルス感染症の影響から多くのスポーツイベントが当初予定のスケジュールで開催できなくなったが、全日本ロードレース選手権は合同テストが7月に入ってから行われるようになり、レースも8月9日(日)、10日(月・祝)に宮城県のスポーツランドSUGOで、全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦スーパーバイクレース in SUGOが開催された。このレースにスズキ勢からは、JSB1000クラスにTeam KAGAYAMAの加賀山就臣、ヨシムラスズキMOTULレーシングの渡辺一樹、Moto Map SUPPLYの今野由寛、Baby Face POWERED by YOSHIMURAの津田一磨が参戦、今年から新設されたST1000クラスにはWestPower・S-SPORTS・SUZUKIの津田拓也、Team KAGAYAMA powerd by YOSHIMURAの長谷川 聖らが参戦した。
1週間前に行われた事前テストは未だ梅雨が明けず、しかもその梅雨前線が東北地方で活発化。初日の午後は豪雨のために走行がキャンセルになるほどの状況となってしまった。二日目も午前中は雨で、午後になりやっとドライ路面での走行ができるコンディションとなった。二日目午後のドライセッションでは渡辺一樹が3番手タイムをマークし、鈴鹿でのメーカー合同テストでトップタイムをマークする走りが、SUGOでも健在であることをアピールしていた。 8月に入り、梅雨が明けたことからドライでのレースが期待されたが、フリー走行が行われた土曜日は雨。JSB1000クラス1本目の走行は加賀山が1'41.452で9番手、渡辺が1'42.069で12番手、今野15番手、津田一磨は雨量が多いことから走行をキャンセルした。2本目では渡辺が1'40.633で8番手、加賀山が1'43.345で11番手、今野は15番手、津田一磨は午後もキャンセルした。 今回のJSB1000クラスは2レース制で行われる。日曜日に行われた予選も雨の中で40分間行われ、自己ベストタイムが第1レースの、セカンドベストが第2レースのスターティンググリッドとなる。この予選では渡辺が1'37.493で5番手となり、これが第1レースのグリッドとなった。加賀山は9番手、津田一磨は13番手、今野は17番手となった。第2レースのグリッドは、渡辺5番手、加賀山9番手、津田一磨11番手、今野16番手。 日曜日午後の第1レース決勝は、雨が止む予報だったが小雨がパラつく中、フルウエットでスタートを切ることになった。渡辺がまずまずのスタートを切り、1周目を6番手で通過。加賀山11番手、津田一磨13番手、今野18番手と続く。渡辺は2周目5番手、3周目4番手とポジションを上げ、さらに上位進出をうかがう。渡辺の加わる2番手争いのグループは1分37秒台で展開され、その中でも渡辺のペースは上回っている。集団の前に出るのも時間の問題と思われたが、11周目に転倒してリタイヤとなってしまった。加賀山も7周目に転倒してしまい、津田一磨も22周目に転倒。ジャンプスタートでライドスルーペナルティを受けてしまった今野が11位完走を果たし、スズキ最上位となった。完走者12名というサバイバルレースとなった。また加賀山がこの転倒で肩を負傷した影響で第2レースは出場できなくなってしまった。 月曜日になり朝から快晴。一気に真夏日となり、30度を超えるコンディションの中、第2レースが行われることになった。朝のウォームアップ走行では渡辺が2番手タイムをマークし、決勝への期待が高まる。レースはスタート直前にコース上に残ったオイルを処理する作業のためにディレイ。1周減算の24周で行われた。 渡辺が好スタートを切り、3番手でオープニングラップをクリア。2周目には2番手にポジションを上げる。15周目には3番手に後退したが、もう一度2位浮上を狙ってチャレンジするが、そのまま3位でチェッカーとなった。津田一磨と今野は12位争いを展開し、津田一磨、今野の順でゴールとなった。 ST1000クラスの津田拓也は事前テスト初日に激しく転倒し、さらに土曜日のセッションでも転倒。満身創痍の状態で予選、決勝に挑むことになった。ウエットの予選では津田拓也が1'42.401で11番手、長谷川は1'46.110で18番手となった。 ドライとなった月曜日朝のウォームアップ走行では、長谷川が8番手、津田拓也が9番手と続いた。 決勝は序盤から上位陣が次々と転倒する展開になるが、津田拓也は5周目に7番手、7周目6番手とポジションアップ。11周目には3位争いのグループの前に出る。15周目に入ったところで赤旗が提示され、そのままレースは終了。津田拓也は新設のこのクラス開幕戦を3位表彰台獲得という滑り出しとなった。長谷川は津田のすぐ後ろ、4位でゴールとなった。 Team KAGAYAMA No.71 加賀山 就臣
「事前テストから雨のセットアップがうまく出せず、それはレースウイークに入っても同じ状況で、そこを打破することができずに終わってしまいました。事前テスト後に四輪のイベントがあったりして路面コンディションが変わったのかもしれませんが、どんな状況であれ、そこにバイクを合わせていくのがレーシングチームとライダーの仕事ですから、それができなかったという現実をしっかりと反省しなければいけないと感じています。決勝中も滑る路面と格闘して、うまくアジャストできず、結果的にハイサイドで上に飛ばされて肩から落ちて鎖骨骨折してしまい、第2レースは欠場となってしまいました。応援してくださるファンの皆さん、支援いただいているスポンサーの皆さんの期待に応えられず、申し訳ない気持ちで一杯です。次の岡山に間に合わさせられるよう、ドクターと相談してまずは身体を調整します。」(JSB1000クラス 第1レース予選9番手・決勝DNF / 第2レース予選9番手・決勝キャンセル) ヨシムラスズキMOTULレーシング No.5 渡辺 一樹
「現状では今回の参戦が今年の全日本で唯一のエントリーとなる予定なので、とても重要なレースでした。テストで走った鈴鹿の仕様からそのままSUGOに持ってきてもしっかり対応できているということで、手応えとしてはとても良く、その部分は大事にしたいと思います。先を見据えて、どんなサーキットを走っても高いレベルで対応できるセットアップを作れてきているというのが改めて確認できました。第1レースは手応えがある中、ペース的にも余裕があったのですが、余裕があった分、ラインをインに寄せたらたまたまそこは雨量が多く、足下をすくわれてしまい、残念な結果になってしまいました。第2レースは及第点を付けてもらえる内容だったかなと思います。」(JSB1000クラス 第1レース予選5番手・決勝DNF / 第2レース予選5番手・決勝3位) ヨシムラスズキMOTULレーシング 加藤陽平 監督
「今回は開発の一環で参戦しました。ライダーにはそういう参戦目的の中、テスト車両の評価を中心にやってもらいました。今までの戦い方と比べると、将来を見据えて基礎的な部分をやっています。そういう面で、ライダーには負担をかけていると思います。その中で、昨日も雨の中のペース自体は勇気付けられるもので、2番手争いをしてくれて、結果的には転倒してしまいましたが、今日もしっかり2番手争いの中で、転ばず最後まで走り切ってくれました。昨日の転倒で身体的にきつかったろうけど、良かったと思います。一樹には感謝しています。7月の鈴鹿のテスト、そしてSUGOの事前テストで走行して、加速の面などでかなり改善されていたエンジンがあり、ライダーからはそちらを使いたいと言われました。我々もこれまでの戦い方をしていたなら使っていたと思いますが、まだそのエンジンは初期評価を終えた段階のもので、車両を比較するにもエンジン仕様が違うと評価できないので、昨年まで使っていた仕様をこのレースウイークでは使いました。データも取れましたし、結果も出せたので、良いレースウイークになりました。」Moto Map SUPPLY No.21 今野 由寛
「鈴鹿8耐を見据え、足回りをEWC仕様にして、今回はテストを目的として参戦しました。ウエットの感覚が掴めず、かなり苦労しました。レース1は自分のミスでフライングスタートして壊してしまいました。レース2はドライで走れて、うまくマシンをまとめられて、現状でのベストは作ることができた印象です。問題点を洗い出すことができ、良いレースウイークになりました。順位とタイムはまだまだですが、先を見据えた良い内容のレースウイークでした。」(JSB1000クラス 第1レース予選17番手・決勝11位 / 第2レース予選17番手・決勝13位) Baby Face POWERED by YOSHIMURA No.13 津田 一磨
「テストはウエットで苦戦して、厳しい状況でした。ただ二日目のドライでは良い調子で走り出しからペースを上げられて、結果的には湧き水に乗ってしまって転倒し、そこでテストは終わってしまったのですが、ドライでのフィーリングは良かったです。レースウイークに入ってずっと雨で、しかもレース1で転倒し、腰を打って力が入らず、レース2では身体をうまく支えられず、せっかくドライになったのに思うようなレースが出来ずに残念です。」(JSB1000クラス 第1レース予選13番手・決勝DNF/第2レース予選11番手・決勝12位) WestPower・S-SPORTS・SUZUKI No.85 津田 拓也
「事前テスト初日で転倒し、テストはそこで終了になってしまいました。さらにレースウイークに入っても初日に転倒し、その転倒理由も無理をしていたわけでもないし、マシン的に変な挙動が起きることもなくいきなり転倒したので、自信を持って走れない状態で、非常に苦しいレースウイークとなりました。でもそんな中でもチームがしっかりとマシンを直し、セットアップを続けてくれたので、3位表彰台を獲得することができました。チームに感謝しています。」(ST1000クラス 予選11番手・決勝3位) Team KAGAYAMA powerdbyYOSHIMURA No.12 長谷川 聖
「ドライは割とテストでも良いタイムが出せていたのですが、ウエットになるとタイヤの使い方とか適応できず、予選は雨だったので苦労しました。決勝は追い上げる以外自分には戦い方がなかったので、それを心がけました。路面温度が高くなり、タイヤも厳しくなってきて、その中でもペースを落とさず、転倒者も多かったので転ばないように前を追ったら、結果的に4位チェッカーだったので良かったです。次の岡山は元々のホームコースなので、表彰台目指して頑張ります。」(ST1000クラス 予選18番手・決勝4位) 第1戦 スーパーバイクレース in SUGO JSB1000 レース1決勝結果
第1戦 スーパーバイクレース in SUGO JSB1000 レース2決勝結果
第1戦 スーパーバイクレース in SUGO ST1000 決勝結果
|