
![]() |
![]()
2018年9月2日
全日本ロードレース選手権 第7戦 九州モーターサイクルフェスタ2018 in オートポリス 会場:大分県・オートポリス
序盤をヨシムラスズキ渡辺一樹が先頭でリードし、表彰台目前の4位でゴール
9月1日・2日に大分県オートポリスで、全日本ロードレース選手権シリーズ第7戦 九州モーターサイクルフェスタ2018 in オートポリスが開催された。今回のレースにスズキ勢からは、ヨシムラスズキMOTULレーシングの津田拓也、渡辺一樹、Team KAGAYAMAの加賀山就臣、エスパルスドリームレーシング・IAIの生形秀之らが参加した。
1週間前に行われた事前テストは当初二日間の予定だったが、二日目に停電が発生し、走行はすべてキャンセルとなってしまった。そのため、十分なセットアップができない状態で各チームともにレースウイーク入りすることとなった。 レースウイークの週末は梅雨前線が西日本から東日本まで覆い、湿った空気の影響で雨が降りやすい状況となっていた。また、阿蘇の山間にあるオートポリスは標高の高いところに位置することから雲が発生しやすく、視界不良という問題を起こしやすい。金曜日のART走行でも、JSB1000クラス1本目の走行途中で雨が降り出してしまい、ラスト15分で視界不良のために赤旗中断。JSB1000クラスの2本目は1時間15分のセッションとされたが、視界が回復して走行できたのは残り30分のみとなった。そんな状況の中、1本目は渡辺が3番手に付けて好スタートを切り、加賀山5番手、津田12番手、生形20番手となった。2本目では加賀山が4番手となり、津田5番手、渡辺8番手、生形18番手と続いた。 今回の大会では、土曜日の午前中に予選が行われ、午後にJSB1000クラスとST600クラスのレース1が行われ、さらに日曜日にレース2も開催される予定だった。しかし土曜日は朝からコース上を厚い雲が多い、視界不良のため走行できない状況となってしまった。JSB1000クラスの予選スタートは9時55分からとされていたが、コンディション回復を期待し、スタートを10分伸ばしにしていき、結果的に二度コースインしたがすぐに赤旗中断され予選はできず、レース1もできるようなコンディション回復までには至らずに中止となった。このため、JSB1000クラスの予選は日曜日の朝8時50分から35分間で行われることになった。 翌日曜日は早朝まで雨が降っていたものの綺麗に晴れ上がり、予選を行うことができた。渡辺が1'48.891で3番手、津田が1'49.671で6番手、加賀山が1'49.805で7番手、生形が1'50.889で13番手から決勝を迎えることとなった。 日曜日の午後に行われた決勝は前日の視界不良が嘘のように綺麗に晴れ上がり、気温26℃、路面温度43℃とそれほど高くないが、強い日差しの下でスタートを切ることとなった。スタートで飛び出したのが加賀山だ。ホールショットを奪うとそのまま後続を抑え、オープニングラップを制する。3周目の1コーナーで、加賀山の背後に付けていた渡辺がパスし、トップに立つとそのままトップを快走。スズキ勢が序盤のレースを引っ張る形となる。9周目まで渡辺はレースを先頭で引っ張り、そのラップの1コーナーでパスされたがもう一度3コーナーで前に出る。序盤のトップグループは3台だったが後ろから2台加わり、5台の集団に膨れ上がる。なんとかこの中で前に出たい渡辺だったが、9周目に3番手になると11周目にはもう1台に抜かれ、そのまま4位でチェッカーとなった。津田は序盤ペースが上がらず7番手を走行していたが、周回を重ねる事にタイムを上げ、終盤にはトップグループを上回るペースでラップ。5位に手が届きそうだったが、19周目の1コーナーで前車に接触しそうになってこれを避けるためコースアウト。復帰して11位となった。加賀山はコンスタントに走り切って6位、生形は後続に追突され、転倒リタイヤとなった。 J-GP2クラスにミクニ テリーアンドカリーからエントリーした尾野弘樹はウエットコンディションの予選で11番手を獲得。ドライとなった決勝朝のフリー走行では4番手に浮上。決勝への期待が高まったが、マシントラブルが出てしまい、6位フィニッシュとなった。 ヨシムラスズキMOTULレーシング No.12 津田 拓也(JSB1000クラス 予選6番手・決勝11位)
「暑くなったり寒くなったりというコンディションのとき、ライバルと同じタイヤをなかなか履くことができないという問題を抱えていて、できればそこは同じ状況でレースを戦いたいと考えていたのですが、今回は決勝に向けてセットアップを大きく変えたところ、それが今までの課題だったレース後半でのタイムアップに繋がったので、そこは大きな収穫でした。タイヤもライバルとほぼ同じタイヤが使えるようになりました。レースでは終盤に自分のペースが上がったことで前との差が思った以上に詰まって接触しそうになり、それを避けるためにコースアウトしてしまったので、そうした意味では良い結果とは言えませんが、自分としては大きく前進できたレースになったので、そこは本当にポジティブだったと思います。これをぜひ今後のレースに繋げていきたいですね。」ヨシムラスズキMOTULレーシング No.26 渡辺 一樹(JSB1000クラス 予選3番手・決勝4位)
「事前テスト、レースウイークと思うような走行時間が取れず、しっかりとセットアップをして決勝を迎えることはできませんでした。でもそれはすべてのチームが同じ条件なわけで、その中でそれぞれが持っている力を出し合い、それがレース結果に出たと思います。そうした中で、思っていた以上に長くトップを走ることができましたし、抜かれたあとも自分のミスで瞬間的に離されてしまったというのはありますが、その後はほぼ同じペースで走れましたし、そこに関してはポジティブだったと思います。ただし今回のレースに関しては、バイクの性能をフルに出し切った中で負けてしまったと感じているので、やはりその部分でさらに開発を進めていく必要は痛感しました。もちろんまだまだ伸び代はありますし、チームもいろいろ考えてくれているので、もっとやれるという実感はありますから、次の岡山ではテストから普通の天気で走れることを願っています。そこでしっかり前進させたいですね。」ヨシムラスズキMOTULレーシング 加藤 陽平 監督
「前に追い付こうといろいろトライしている中で、まだベースの部分を上げていく必要があることを再確認したレースになりました。とは言え、渡辺選手が序盤トップに立ってレースを引っ張りましたし、津田選手はレース後半のペースが良く、収穫のあるレースになりました。それは勇気付けられるものでしたし、自分たちの足りているところ、足りていないところというものをしっかり検証できる機会が多かったので、今後に繋がるレースでした。次のレースに向けて開発する部品も用意しているので、引き続きチャレンジしていきます。」Team KAGAYAMA No.71 加賀山 就臣(JSB1000クラス 予選7番手・決勝6位)
「事前テスト、レースウイークと十分な走行時間が取れず、思うようなセットアップはできませんでした。でもそれは皆同じだし、そんな状況になるとこれまでの経験の差が出るので、そこは多少自分の強みが出せたのかな、と思います。スタートは自分の武器だし、そこでうまく前に出られて序盤のレースを引っ張ることはできたけど、さらにそのあとポジションを維持できなかったのは残念です。とは言え、限られた時間の中、その状況でのベストを常に出すことができているのはチームスタッフが常に良い状態を保ってくれているからで、そこは本当に感謝しています。さらに一つでも上でゴールできるよう頑張ります。引き続き応援、宜しくお願いします。」Team KAGAYAMA 斉藤 雅彦 監督
「事前テストからレースウイークに入っても十分な走行時間が取れず、レース用タイヤはどれにする? って決勝前に言っていたくらい、十分な準備ができない状況でした。鈴鹿8耐の流れでもてぎ、さらに今回のレースと戦えたので、状況的には良かったですね。なかなか優勝を狙うのは一気に行けないと思いますが、表彰台を狙える状況には持って行きたいところです。マシン的にもまだ伸び代はありますし、次の岡山では事前テストで見直しを行い、頑張りたいと思います。」エスパルスドリームレーシング・IAI No.25 生形 秀之(JSB1000クラス 予選13番手・決勝リタイヤ)
「なかなか厳しいレースになってしまいました。でも、前回のもてぎのレースで前進できたし、今回も結果は残念ですが、リアタイヤの使い方や制御系の収穫も大きかったので、ポジティブな面も多いレースになりました。トライしていかないと分からないことが多いので、1年目の難しさを痛感しながらのレースとなりますが、引き続き頑張っていきます。」エスパルスドリームレーシング・IAI 松本 圭司 監督
「まだまだベースの積み上げをしている状態で、決勝を想定した組み立てをできるところにまでたどり着けていません。熟成された旧型マシンで戦った以前のスポット参戦のときには1'49秒台に入っていましたし、当時の顔ぶれの中で6位という結果は出せていたので、マシンさえ仕上がっていけば、もっと前でレースを戦えるはずです。とにかく少しでも早く前の位置でレースができるように持っていきたいと思います。」ミクニ テリーアンドカリー No.392 尾野 弘樹(J-GP2クラス 予選11番手・決勝6位)
「10年ぶりのオートポリスで、できるだけ走ってセットアップを詰めたかったのですが、事前テストでは一日しか走れず、しかもレースウイークに入ってもコンディションが不安定で走り込めず、苦しいレースウイークでした。ウエットではなかなか良いフィーリングが得られず苦しかったのですが、ドライはそこまで悪くなかったので、決勝は晴れて良かったです。もうちょっと前に行きたかったのですが、予選で出たトラブルが決勝でも出てしまい、そこをカバーするために体力をかなり消耗して、苦しいレースとなってしまいました。」ミクニ テリーアンドカリー 高橋 淳一郎 監督
「尾野選手にとって10年ぶりのコースということで、事前テストでしっかり合わせ込むつもりだったのですがそれができず、さらに雨の予選ではマシンにトラブルが出てしまい、解消できたので決勝朝のフリー走行では4番手まで上げることができたのですが、またしても決勝で同じトラブルが出てしまい残念です。でも原因は解明できていますし、それ以上の改良も見えているので、次の岡山のテストまで時間は限られていますが、その前に設計的に確認することと、実走行でテストをするところをやりこんで、岡山の事前テストに繋げていきたいと思います。」第7戦 九州モーターサイクルフェスタ2018 in オートポリス JSB1000 決勝結果 (20Laps)
|