
![]() |
![]()
2018年4月21・22日
全日本ロードレース選手権 第2戦 鈴鹿2&4レース 会場:三重県・鈴鹿サーキット
津田、満身創痍の状態ながら第2レースを4位でゴール
チームメイトの渡辺は両レースで5位獲得
4月21日・22日に三重県鈴鹿サーキットで、全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦鈴鹿2&4レースが開催された。今回のレースにスズキ勢からは、ヨシムラスズキMOTULレーシングの津田拓也、渡辺一樹、Team KAGAYAMAの加賀山就臣、エスパルスドリームレーシング・IAIの生形秀之らが参加した。
寒さや雨に苦しめられた開幕戦だったが、一転して第2戦は好天に恵まれ、安定したコンディションの中でレースウイークを過ごすことができた。今回は8耐を見据えたチームがスポット参戦してきたことからエントリー台数が74台もあり、全セッションが二組に別けて行われた。 金曜日のART合同テスト1本目ではB組で津田が2'07.222でトップに付け、順調な走り出しとなった。2本目A組で渡辺が2'07.734で4番手、B組では津田が2'08.390で3番手となり、初日は全体で津田が5番手、渡辺7番手、加賀山11番手、生形15番手でのスタートとなった。 翌土曜日は朝8時40分から30分間の予選が2組に別けて行われた。A組を走った渡辺は2’06.769で4番手、加賀山2’07.456で5番手、生形2'08.952で9番手となった。B組では津田が2'05.989でトップに付けた。今回も2レースが行われ、第1レースのグリッドはファステストタイム、第2レースのグリッドはセカンドラップタイムで決定される。その結果、第1レースは津田が3番手、渡辺6番手、加賀山10番手、生形16番手、第2レースは津田5番手、渡辺6番手、加賀山11番手、生形15番手となった。 土曜の午後2時45分から第1レースは18周で行われた。スズキ勢は順調なスタートを切り、1コーナーに津田5番手、渡辺8番手、加賀山9番手で飛び込む。前に出たい津田だったが、この周の130Rで他車と接触しコースアウト。17番手まで順位を落としてしまう。渡辺は2周目に2'06.775、3周目2'06.704と早いタイミングでペースアップしてトップグループに加わった。終盤、前の2台が抜け出し、その後ろを3台での3位争いに加わった渡辺は14周目にはこの集団の前に出て3番手となるが、抜きつ抜かれつのバトルとなり、予断を許さない状況が続く。迎えたラストラップ、130Rで勝負を仕掛けた渡辺だったが前を抜ききれずにコースアウトし、5位でフィニッシュ。また津田が激しい追い上げを見せ、7位まで順位をリカバリーしてゴールとなった。加賀山は10位、生形13位となった。 日曜日の朝8時から行われたウォームアップ走行では津田が2'06.948のタイムをマークして4番手、渡辺6番手と安定して上位に付けてみせる。 第2レースは10時55分から18周で行われた。第1レース同様、順調なスタートを切ったスズキ勢は、1周目を津田が4番手で、加賀山7番手、渡辺9番手でクリア。津田は2周目に2'06.894と6秒台へ入れ、前を追いかける。しかし9周目のスプーンコーナーでコースアウトしてしまい、ここで2秒半ほどロス。それでも11周目、12周目には再びタイムを2'06秒台へ入れ、ハイペースでラップを重ね、4位でチェッカーとなった。またスタートでやや遅れてしまった渡辺だったが2'07秒台でラップし、レース終盤の17周目にはこのレースの自身ファステストとなる2'06.960をマークし、5位でゴール。加賀山9位、生形14位と続いた。 ヨシムラスズキMOTULレーシング No.12 津田 拓也(JSB1000クラス 第1レース予選3番手・決勝7位/第2レース予選5番手・決勝4位)
「去年からバイクが大きく進化し、セットアップを続けてきているのですが、やっとこの鈴鹿でスタート地点に着けた、という感じです。前回もてぎのレースでの転倒の影響を引きずって鈴鹿入りしたので、フィジカル的にはかなり厳しかったのですが、それでも予選では2'05秒台が出ましたし、マシン的にはかなり進化していることが確認できたのはポジティブでした。バイクをどのように仕上げていけば良いのかも徐々に見えてきましたし、ここから巻き返していきたいと思います。」ヨシムラスズキMOTULレーシング No.26 渡辺 一樹(JSB1000クラス 第1レース予選6番手・決勝5位/第2レース予選6番手・決勝5位)
「初日のセッションをスタートした時点では、ちょっと苦労しそうな感じがあり、限られた時間の中でどっちへ進もうか悩んだのですが、いちばん効率が良いと思った方向に進めたところ手応えも感じられ、結果的に第1レースではトップ争いに加わることができました。予選では一発のタイムこそ出せませんでしたが、アベレージ自体は悪くなかったし、それが第1レースでトップ争いに加わることができた理由だと思います。トップグループが逃げに掛かっていなかったという面はありましたが、それでもそこに加わることができ、ライバルとの比較ができたのは大きな収穫でした。終盤の勝負はその前の周にシケインで黄旗が出ていたので、その手前の130Rで仕掛けたのですが、抜ききるところまでには至りませんでした。でも何もせずに終わるのだけはイヤだったので勝負を仕掛けました。結果には繋がりませんでしたが、自分としては納得しています。第2レースはスタートでうまく前に出られず、それが最後まで響いてしまいました。」ヨシムラスズキMOTULレーシング 加藤 陽平 監督
「2&4レースは四輪のタイヤの影響が出る難しいレースで、やはり今回もその部分は難しかったですね。津田選手は前回のレースの影響で身体が万全ではなく、セットアップの部分では苦しい面もあったのですが、それでも予選では5秒台をマークできましたし、ポテンシャルの高さを確認できたのはチームとしても大きな収穫でした。渡辺選手は前回のレースに続き、第1レースでは表彰台に手が届く位置での戦いになりました。結果的に表彰台に上ることはできませんでしたが、獲りに行くぞ、という姿勢は最後まで見せられましたし、あれを続けていれば必ず結果に繋がるレースが来るはずです。この結果をしっかり次に繋げていきたいと思います。」Team KAGAYAMA No.71 加賀山 就臣(JSB1000クラス 第1レース予選10番手・決勝10位/第2レース予選11番手・決勝9位)
「アベレージを上げられたのはチームとして大きな収穫でした。ただ、一発のタイムは去年のレベルを上回ることができず、そこが今後の課題だと感じています。とは言え、去年までは中盤以降にラップタイムを大きく落としてしまうような状況が続いており、そこが改善できたのはかなりの進歩です。マシンのスピードを上げる要素はチームとして準備できているので、上手くそのあたりをマッチングさせながらポテンシャルを引き出していけば、トップ6、さらにその前の表彰台も見えてくるはずです。なかなか結果を出せず、皆さんの期待に応えられない状況が続き心苦しいのですが、チーム一丸となって前を向きチャレンジしていますので、引き続き応援を宜しくお願いします。」Team KAGAYAMA 斉藤 雅彦 監督
「一発タイムのところは少し不満ですが、アベレージを安定させられるようになっているのはかなりの進歩だと感じています。マシンのポテンシャルを上げられればアベレージはさらに上がるでしょうし、必然的に一発タイムも出てくるので、チームとしてそこに力を入れていこうと思います。ネタはいろいろ用意しているので、マシンのバランスを取りながら、上手く性能を高めていきたいと思います。」エスパルスドリームレーシング・IAI No.25 生形 秀之(JSB1000クラス 第1レース予選16番手・決勝13位/第2レース予選15番手・決勝14位)
「3月中旬にテストはしたのですが、そこがチームとしてマシンのシェイクダウンで、とにかく走らせて確認だけできた状態だったので、鈴鹿を本格的に走ったのはこのレースウイークからでした。エンジンの制御をまず行い、徐々に良くはなってきたのですが、未だまわりとレースをするようなレベルではなかったですね。第1レースの結果を踏まえ、本来であればその延長線上でセットアップを続けたいところだったのですが、チームとしては8耐も見据えているので、そこを意識したセットアップを第2レースではトライしました。結果的には思うような内容ではありませんでしたが、レースを実際に走ってデータは取ることができたので、現状では我慢ですね。マシンは確実に前進しているので、さらにしっかりと積み上げていきたいと思います。」エスパルスドリームレーシング・IAI 松本 圭司 監督
「このレースウイークはまず制御の部分をしっかりとセットアップすることに主眼を置きました。まとまってはきているのですが、予選で2'08.9、決勝のベストが2'08.8と、もうひとランク上げたいところですね。セカンドグループに追い付くには、あと一発タイムを1秒、アベレージでコンマ8秒は上げなければいけません。だいぶマシンの方向性も見えてきましたし、ライダー含めたパッケージングをさらに進化させたいと思います。」第2戦 鈴鹿2&4レース JSB1000 レース1決勝結果
第2戦 鈴鹿2&4レース JSB1000 レース2決勝結果
|