『切れ味鋭い走り』

鋼の塊を何度も火で熱し、叩き、鍛え上げ、丹念に強靭な刀に造りこんでいく過程は、テストを繰り返し、細部にわたり注意深く緻密に造り上げていく「スズキのものづくり」に通じるものがある。
スーパースポーツのDNAを受け継いだエンジンは、低回転域の力強いトルクと高回転域でのパワフルなエンジン特性を発揮するよう、ストリート用にチューニング。電子制御スロットルボディを採用することにより、スロットルレスポンスと出力特性を最適化している。
スズキ独自のSCEM(Suzuki Composite Electrochemical Material)メッキシリンダーを採用し、フリクションロスの低減と、高い放熱性、耐摩耗性、気密性を確保。
また、スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーの負担を軽減。
マフラーは短く、コンパクトなデザインとサイレンサー本体の色をブラックアウトすることにより、引き締まった外観を強調。
スズキクラッチアシストシステム(SCAS)
スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーの負担を軽減。傾斜したクラッチプレートドライブカムが内蔵され、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジン出力を効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減する。
シフトダウン時には、クラッチプレートの圧力を下げスリッパークラッチとして機能し、スムーズなシフトダウンを実現。
電子制御システムS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)※を搭載。ライダーに忠実に応えるスロットルフィーリングを実現。
電子制御スロットルシステム、3つの走行モードからエンジン制御マップの切り替えが可能なスズキドライブモードセレクター(SDMS)、5段階(+OFFモード)からトラクションコントロールの介入レベルが選択可能なスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、ライダーがクラッチやスロットル操作をせずにシフトアップ/ダウンが可能な双方向クイックシフトシステム、発進時や低回転走行時にエンジン回転の落ち込みを制御するローRPMアシスト、ワンプッシュで始動が可能なスズキイージースタートシステムを装備。
ライダーが求める様々な走行シーンに対応する使いやすさと利便性が向上。
- S.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)とは、スズキの電子制御システムの総称です。
- トラクションコントロールシステムは、あらゆる条件下で後輪のスリップ(スピン)を完全に制御したり転倒を防止したりするものではありません。
NEXT STEPS
-
展示車・試乗車検索